
今年度のチーム

〈学習指導・評価グループ〉
市内児童生徒の学力の状況把握を継続的に行い、指導法の改善を図っていきます。今年度は、標準学力調査による分析の冊子「帯広の子どもの学力」をリニューアルし、より学力向上につながる内容にしていきます。また、授業改善通信は教科をしぼり、授業の様子を動画で紹介する紙面、より多くの先生方に手にとっていただける内容にしていこうと考えています。

〈生徒指導グループ〉
今年度、3期目を迎えました。昨年度は、いじめの未然防止と不登校対策支援を軸にし、生徒指導通信を通して情報発信を行いました。「つなぐ・つなげる・つながる」をキーワードに先生方の日頃の悩みや困り感、疑問点を1つでも解消し、実践に生かすことができるような情報発信に努めていきます。

〈情報教育グループ〉
私たち情報教育グループは、情報モラル教育やタブレット活用などの先進的な情報の発信とともに、先生方や児童生徒が扱いやすい教材の作成と周知を目指して活動していきます。昨年度までに、本グループで作成したデータ教材を活用できる形にして、各校に発信しようと考えています。今年度は、活用しやすいサイトや教材を探して周知するとともに、「ありそうでなかった教材」の作成を考えていきます。本グループの活動が形に残り、広く活用されることを目標に活動して参ります。

〈地域学グループ〉
今年度の地域学グループは、これまで別々に取り組んでいた「おびひろ市民学」と「副読本」を1つにしています。市民学についての周知や副読本の資料の充実を図り、より帯広の特色を生かした実践を各校で行うことができるよう、メンバーで一体となり活動を進めていきます。

〈学級経営グループ〉
先生たちのために、子どもたちのために役立つ情報を発信できるようにがんばります。明日からすぐ使える情報で、先生も子どもも笑顔で過ごせるようにがんばります。